top of page
CAVITY
虫歯治療
治療コンセプト
患者さんの主訴やお痛みの緩和と不具合を解消し、患者さんのお口の情報を共有したうえでMITに根ざした治療プランをご提案します。
MIT(Minimum Intervention Treatment)とは
できるだけ歯を抜かないできるだけ神経を抜かないできるだけ削らないという治療法です。従来の歯科治療では、大きく削り、神経を抜き詰め物をしていました。この形の治療では最後には抜歯にいたるケースが多く、治療をすればするほど歯がなくなるという結果になっていました。当院では、患者さんの歯をできるだけ残しながらむし歯や歯周病などの治療をいたします。
虫歯の分類

CO(要観察歯)
このまま進行するとむし歯になってしまう歯。
表面の白濁や、溝の着色が目安となります。

C1(う蝕症第1度)
歯のエナメル質に限局したむし歯。
冷たいものがしみる場合がありますが、痛みはありません。

C2(う蝕症第2度)
歯の内側の象牙質に到達したむし歯。
冷たいものや甘いものを食べたり飲んだりした時に、しみたり痛んだりする段階です。

C3(う蝕症第3度)
歯髄(歯の神経)まで到達したむし歯。
歯髄が炎症を起こして、何をしなくても常にズキズキと激しい痛みが続きます。
C4(う蝕症第4度)
歯冠(歯の頭の部分)が崩壊して、根の部分が残った状態。
歯髄が完全に死んでしまうため痛みを感じなくなります。

治療の例
bottom of page